膀胱炎の治し方と市販薬について知ろう
膀胱炎の薬での治療
まずは医師の診断を仰ぐことが重要
膀胱炎という診断結果が出たのなら、病院で治療するのはもちろんのこと、症状によっては自宅で薬を塗布したり、内服薬を使用して治療していくという方法もあります。
膀胱炎の兆候が見えるというだけではまだ病状が確定していないので、他の病気の可能性も否定できず膀胱炎の薬を使うのは、まだリスクがあります。
まずは病院に行って正しい診断結果を得てから対処しましょう。
治療は主に抗生物質の服用で自宅療養
病院で診察を受けて尿検査や細菌検査などを行い、膀胱炎と診断されたら自宅か病院のどちらかで治療を行っていく必要がありますが、大体の場合は1週間程度で症状が治まってくるので、自宅で治療することが多いです。
治し方は抗生物質や抗菌剤を含んだ成分の薬を使用して治療にあたるのが主な方法です。
1−2週間で改善が一般的
大体の場合は内服薬タイプで1日2錠飲むものが多くなっています。抗生物質なので、仮に治ってきても最後まで飲みきることが重要です。1週間から2週間程度の服用が一般的となっています。
治療薬について
抗生物質が一般的
膀胱炎の薬は抗生剤や利尿効果のあるものばかりです。
特にニューキノロンと呼ばれる成分が配合されているケースが多く、殺菌効果があって抗菌したいときに頻繁に使う薬です。感染症の薬にもたびたび使用されていて肺炎や下痢症の対策としても有効な成分です。
他にはレボフロキサシンと呼ばれる抗菌作用のある薬が配合されていることもあります。こちらもニューキノロンと同様に殺菌作用があるので膀胱に溜まった菌を除菌してくれるという役割があります。
市販の薬でも効果はある
膀胱炎は市販されている薬でも、抗炎症作用がありますので十分に改善する作用が期待できます。
ただ、医薬品の分類としては第2類医薬品に該当するものが多くなっていて、一般用医薬品に該当します。そのため、薬剤師が在籍しているドラックストアでなければ購入することはできません。
市販薬と水分の摂取で症状の改善が見込める
錠剤タイプのものや粒状タイプのものがありますが、だいたい12錠入りで2000円前後が相場となっています。
市販薬の膀胱炎対策の薬を服用しつつ、水分を普段より多めに摂取することで徐々に菌が外に排出され、膀胱炎の症状が治まっていきます。
最初は血尿なども出てしまい、深刻な症状になることもある病気ですが、実際に内服薬を服用して対策を図ると早い人では1日、2日程度で症状が改善されることもあるので、いち早く治療を行うことが重要です。