水虫の原因、症状、治療薬について基本知識
水虫の種類別の症状
水虫はカビによる感染症
水虫とは、「虫」と名前についていますが、実はカビが原因の感染症のことを指します。白癬菌と呼ばれるそのカビは、足だけでなく様々な体の部位に感染します。足の水虫は大きく3つの種類に分けられます。
① 小水疱型水虫
足の裏に小さく水疱ができ、痒みを伴います。初夏から梅雨の湿気が多い時期に発症、悪化します。
② 趾間型水虫
足の指にできやすい水虫です。患者さんが最も多く、痒みを伴います。
趾間がの皮膚が白くなりはがれます。
夏に悪化する傾向があり、痛くなる場合があります。
③ 角質増殖型水虫
足の裏、かかとの皮膚が硬くなります。進行すると皮が分厚くなりやがて剥けてきます。
一年中症状に変化はありません。
しかし、冬場になると角質の乾燥が進み、あかぎれやひび割れができます。その結果痛くなる場合があります。
痒みはあまり出ませんが、爪水虫と同時に発症しているケースもあります。塗り薬だけではあまり効かず、飲み薬も服用する必要があります。
避けたい爪水虫への深刻化
足水虫を放置した場合、進行して爪水虫に発展する
爪水虫は、白癬菌が爪の中に入ることにより感染します。親指の爪に発症する場合が多いです。
爪が分厚くなり、もろくなり黃白色や白くなります。
爪水虫は痒みなどの自覚症状はありません。しかし、何もせずに放置してしまうと歩くときに痛みを伴います。
爪水虫は塗り薬だけでなく、飲み薬が必要
基本的に足水虫は塗り薬によって治療を行います。概要抗真菌薬と呼ばれるカビを殺す塗り薬が使われます。上記の通り、爪水虫には飲み薬を併用します。
なぜ白癬菌(カビ)に感染するの?
生まれたての赤ちゃんには、白癬菌に感染していません。では、なぜ人は白癬菌に感染するのでしょうか?
人から人への感染が主
白癬菌は、土、ペットなどの動物、人からのルートで人に感染します。しかし、足水虫の場合はほとんどが人から人への感染になります。
多くの人が裸足で触れる可能性のある場所が危険
浴室やプール、脱衣場など。その他には靴やサンダル、靴下などの履き物を媒介として人から人へと感染していきます。しかし、白癬菌自体は1ヶ月から2ヶ月ほどで死滅してしまいます。
白癬菌に触れたからといって必ずしも水虫に発展するわけではない
付着した菌がしばらく菌が洗い流されず皮膚に留まる、菌にとって適切な湿度と温度、など菌にとっての好条件が暫く続くことにより水虫になります。
他人の履物に触れた後や、脱衣場・プールなどに行った後には、足回りの清潔を保つことで予防が可能ですので、注意して過ごしましょう。