太っているか心配?男女別適正BMIをチェックしよう!
BMIの指数を出して肥満度をチェックすると、自分が平均と比べて太っているのか、あるいは痩せているのかを知ることができます。このBMIの指数が男女で違いがあります。まず女性の値からご紹介していきましょう。
女性の平均BMIとは
BMIの指数の定義は、「BMI = 体重÷ (身長✖︎身長)」です。
一般的に言われているのが、指数が18.5から25未満であれば標準ということです。ちなみにこの指数は体脂肪率とは異なります。外面的な肥満度を正確に表しているのは、こちらのBMIの方が近いといえるでしょう。
なおBMIと身長を一覧にしたものがこちらです。
体重(kg) | ||||
身長 | BMI 15 | BMI 20 | BMI 25 | BMI 30 |
145cm | 32kg | 42kg | 53kg | 63kg |
150cm | 34kg | 45kg | 56kg | 68kg |
155cm | 36kg | 48kg | 60kg | 72kg |
160cm | 38kg | 51kg | 64kg | 77kg |
165cm | 41kg | 54kg | 68kg | 82kg |
170cm | 43kg | 58kg | 72kg | 87kg |
175cm | 46kg | 61kg | 77kg | 92kg |
女性の場合は25から29だとやや太り気味で、30以上だと完全な肥満として判定されてしまいます。
女性の場合は25未満をキープしたいところです。ちなみにモデルの場合は25以下どころではありません。
平均して16から18程度といわれていて、指数がかなり低いのが特徴です。
この数値は保険機関などの専門家が計上した数値となっていますが、一般的な人の感覚では、例えば平均の25という指数ではちょっと太ったような印象があり、世間的にはBMIの指数が平均よりも少ない方が良いと考えている方が多く見受けられます。
男性の平均BMIとは
男性の場合は平均値がだいたい女性よりも高い傾向になっています。標準値は22から25程度となっています。太り気味の判断基準も同様、指数が女性より2程度、高い傾向があります。ただ、この数値は体脂肪率を一切換算せず身長と体重のみで出した数値です。
そのため、筋肉質な方や、脂肪が少ない方はBMIの指数が高くなる傾向にあります。特にスポーツ選手やボディビルダーなどは、この数字はあまり当てはまりません。スポーツをしている人の数値は高くなるので、BMIの指数が高いからといって、肥満で健康面の問題が発生しやすいというわけではありません。
だんだんと最近では、BMIの有効性について是非が上がっていて、単純に身長と体重だけで計算するには無理があるという意見もあります。
体脂肪率も忘れずに計測!
太っているかどうかは体脂肪率も併せて検証することが重要です。体脂肪率を測定することで、BMIと併せ、自分の隠れ肥満度をチェックすることができるでしょう。
運動と日々と食生活の節制でカロリーを押さえ、どちらの数値も下げることができます。自分が病気をしておらず、健康だと思っていてもBMIや体脂肪率の値が標準より高い場合、糖尿病などのリスクが高まるので、できるだけ標準値に近付けるような生活改善を行う必要があります。