そのめまいの原因、詳しく教えます
めまいはなぜ起こるのか?
私たちが運動をしたり、姿勢を保ったりするために、自分の身体についての正確な感覚情報が必要です。その身体のバランスを保つ機能に障害が起こると生じるのがめまい(目眩)です。
身体のバランスを保つ器官には、三半規管、前庭神経、脳幹、大脳皮質、耳石器がありますが、これらのどの場所が障害されてもめまいが起きます。
めまいを大きく分けると、耳の異常が原因の場合、脳の異常が原因の場合、その他が原因の場合に分かれます。詳しく見ていきましょう。
① 耳の異常が原因の場合
三半規管と耳石器からの感覚情報は前庭神経により脳幹へ伝達されます。これらの器官に障害があるめまいが耳の異常が原因のめまいとなります。
耳から生じるめまいは、同時に耳鳴り、難聴、耳閉感があらわれ、めまいと並行して治る特徴があります。
耳の異常が原因の場合の代表的な病気には、メニエール病、前庭神経炎、突発西南町、聴神経腫瘍、抗生物質などから起こるめまい、前庭神経が圧迫されるためのめまい、騒音難聴から起こるめまいなどがあります。
②脳の異常が原因の場合
脳内の特定の場所、小脳やその近くの脳幹で血管の詰まり、出血、腫瘍の発生などで起こるのが脳の異常が原因のめまいとなります。
脳から生じるめまいは、耳鳴りや難聴、耳閉感をともないません。めまいも軽い事が多いです。しかし、脳の障害による特徴的な症状が少しずつ現れます。物が二重に見える、手足がしびれる、力が入らない、などの症状です。
脳の異常が原因の場合の代表的な病気には、脳卒中、(脳梗塞、脳出血)、椎骨脳底動脈循環不全、てんかん、良性発作性頭位変換性めまいなどがあります。
③その他が原因の場合
血圧がもとで起こるめまい、また、不安や心配、ストレスから起こるめまいなどがあります。代表的な病気には、高血圧、低血圧、不整脈、低血糖、貧血などがあります。またお年寄りに多いめまい(平衡感覚の衰え、血圧を調節する機能の衰え、様々な病気を抱えていることが原因)も多いです。
起こさないために
めまいの治療は、その原因となった病気によって治療法が様々です。一般にめまいの発作、吐き気、嘔吐を抑える急性期の治療と、めまいの原因を根本から治す間欠期の治療に分かれます。
もしめまいが起きてしまった時は、慌てず静かな場所で横になり、楽な姿勢を取り、気持ちを落ち着かせ、めまいが治まるのを待ちましょう。
ただ、激しい頭痛、手足にしびれがある、舌がもつれる、などの症状がある場合は、出来るだけ早く病院を受診しましょう。
そして、めまいで受診した患者に共通して指導される日常生活の注意点は、
- ストレスを無くす
- 睡眠と休息をとる
- 適度な運動、趣味による気分転換
- 禁煙、禁酒
- 規則正しい生活
などがあげられます。
誰でも一度はなったことがあるめまいは、このように様々な病気に繋がることもあります。症状が出たら見逃さず、早めに医者を受診しましょう。